スクールジェンダー・ハブ

小学校の係活動におけるジェンダー平等推進:多様な役割と公平な参加を促す実践事例

Tags: 係活動, ジェンダー平等, 小学校教育, 実践事例, ワークシート, 学級運営, 多様性

学校生活における係活動は、児童が主体性や協力性を育む重要な機会です。一方で、無意識のうちに「男の子だから力仕事」「女の子だからお世話」といった性別による固定観念、いわゆるジェンダーバイアスが反映されてしまう可能性も潜んでいます。本記事では、このようなジェンダーバイアスを解消し、児童一人ひとりが自身の興味や得意なことを活かして多様な役割に挑戦できる係活動の実践事例と、指導のポイントを具体的にご紹介します。

日々の授業準備に時間を割くことが難しい中でも、すぐに取り入れられる具体的なアプローチやワークシートの活用例を通じて、児童にとってより豊かで公平な学びの場を創出するための一助となれば幸いです。

ジェンダー平等な係活動の意義

係活動は、児童がクラスの一員としての自覚を持ち、役割を果たすことで社会性を学ぶ大切な場です。しかし、係の選択や活動内容が性別によって無意識に限定されてしまうと、以下のような問題が生じる可能性があります。

ジェンダー平等の視点を取り入れた係活動は、児童が性別にとらわれず、自身の興味や能力に基づいて自由に役割を選択できる環境を整えることを目指します。これにより、児童は多様な役割の重要性を理解し、互いの違いを尊重しながら協力し合う力を育むことができるでしょう。

実践事例「役割を広げよう!私たちの係活動」

ここでは、児童が自身のジェンダーバイアスに気づき、より多様な係活動を主体的に企画・運営するための具体的なステップをご紹介します。

対象学年・発達段階

小学校中学年~高学年(3年生~6年生)。低学年でも言葉を調整し、教師がより手厚くサポートすることで応用可能です。

実践の目的・ねらい

具体的な活動内容と指導の手順

ステップ1:現在の係活動の振り返り(導入・10分程度)

児童がこれまで経験してきた係活動について振り返り、無意識に存在するジェンダーバイアスに気づかせるための問いかけを行います。

  1. 問いかけ:
    • 「これまで、どんな係がありましたか。思い出せる限りたくさん書き出してみましょう。」
    • 「その中で、特に人気があった係は何でしょうか。また、あまり選ばれなかった係はありますか。」
    • 「〇〇係は男子が多い気がする、△△係は女子が多い気がする、と感じることはありませんか。」
    • 「もしそう感じるとしたら、それはなぜだと思いますか。」
  2. 指導のポイント: 特定の性別が特定の係を選びがちであるという傾向を、児童自身が言葉にすることで、ジェンダーバイアスの存在に気づかせます。教師は一方的に答えを提示するのではなく、児童の気づきを促すように促します。
ステップ2:グループワーク「新しい係のアイデア出し」(20分程度)

既存の係の枠にとらわれず、自由に新しい係を考案する活動です。

  1. 問いかけ:
    • 「もし、どんな係でも自由に作れるとしたら、どんな係が欲しいですか。クラスをより良くするために、どんな係があったら良いと思いますか。」
    • 「『〜係だから○○な人がやるものだ』という考えにとらわれずに、自由にアイデアを出してみましょう。」
  2. 活動内容:
    • 少人数のグループを作り、模造紙やホワイトボードに付箋を使ってアイデアを書き出させます。
    • 「みんなの笑顔を作る係」「アイデア発明係」「困ったこと解決係」「エコ推進係」など、具体的な業務内容だけでなく、役割や目的を重視した抽象的な係でも構いません。
    • 各アイデアに対し、「この係は男の子しかできないことですか?」「この係は女の子しかできないことですか?」と問いかけ、性別と役割の関連性を改めて考えさせます。
  3. 指導のポイント: 児童の自由な発想を最大限に尊重し、どんなアイデアも受け入れる姿勢を示します。現実的かどうかよりも、多様な可能性を探ることを重視します。
ステップ3:ワークシート活用「役割の多様性を考える」(15分程度)

児童一人ひとりが、自身の興味や得意なこと、そしてクラスへの貢献意欲に基づいて、係の役割を検討するワークシートを使用します。

  1. 準備物: 「役割の多様性を考えるワークシート」(下記に例示)
  2. 活動内容:

    • ワークシートを配布し、記入させます。
    • 複数の係について、なぜやってみたいのか、得意なことが活かせそうかなどを具体的に記述させます。
    • 「この係は、どんな性別の人がやっても活躍できるかな?」という項目を設け、改めて性別と役割の関係性を問い直す機会を提供します。

    【ワークシート例】 * 氏名: * 現在やってみたい係(第1希望): * なぜその係をやってみたいですか: * その係で、あなたのどんな得意なことが活かせそうですか: * この係は、どんな性別の人がやっても活躍できると思いますか(はい/いいえ): * やってみたい係(第2希望): * (上記と同様の質問) * クラスをより良くするために、他にどんな係が必要だと思いますか:

  3. 指導のポイント: 児童が内省する時間を与えると共に、性別に関係なく、誰もがどの係でも活躍できる可能性を持つことを改めて伝えます。

ステップ4:全体での共有と係の決定(20分程度)

各グループのアイデアやワークシートの内容を全体で共有し、クラス全体としてどのような係を設置するかを検討し、決定します。

  1. 活動内容:
    • 各グループで考案した新しい係のアイデアを発表し、クラス全体で共有します。
    • 教師から、これまでの係活動の変遷や多様な係の例を提示し、児童の視野を広げます。
    • ワークシートの内容や発表されたアイデアを参考に、クラスで必要な係を話し合い、決定します。
    • 係を決める際には、特定の係に人気が集中した場合や、選ばれない係がある場合に、その係の魅力や必要性を教師が再度伝え、多様な選択肢があることを強調します。
    • 「性別関係なく、みんなが色々な係に挑戦できると、クラスの活動がもっと面白くなると思いませんか?」と問いかけ、多様な参加の価値を再確認します。
  2. 指導のポイント: 決定プロセスにおいても、児童の意見を尊重しつつ、最終的な係の編成がジェンダーバイアスにとらわれていないか、教師が注意深く確認します。
ステップ5:定期的な振り返り(継続的)

係活動が始まった後も、定期的に振り返りの機会を設けます。

  1. 活動内容:
    • 「この係はどんな工夫ができるかな?」「困っていることはないかな?」といった問いかけで、係活動の改善点や成功体験を共有します。
    • その際、「〇〇さんは男の子だから力仕事をお願いしよう」といったような、性別による役割の固定化が起こっていないかを確認し、必要に応じて指導を行います。
  2. 指導のポイント: 振り返りを通じて、児童が自らジェンダーバイアスに気づき、改善策を考えられるよう促します。

準備物や必要な資料

予想される児童の反応や困ったときの対応例

他の教員が抱えがちな課題に対する解決策やヒント

留意点と継続的なアプローチ

まとめ

係活動は、児童が社会性を身につけ、自己肯定感を育む大切な場です。ジェンダー平等の視点を取り入れることで、児童は性別にとらわれず自身の興味や得意なことを追求し、多様な役割に挑戦する機会を得ることができます。これは、児童一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出し、より豊かで活気ある学級運営に繋がるだけでなく、将来の社会で多様な価値観を受け入れ、共生するための基盤を育むことにも寄与します。

本記事でご紹介した実践事例を参考に、ぜひ皆様の学級でも「みんなが主役」となり、多様な個性が輝く係活動を追求してください。